商品説明
ラベル変更のご案内

画像は、黄色ロゴの変更例
現在、ラベルの変更を行っています。在庫状況により、新旧ラベルを混載して出荷する場合もございますので、予め、ご了承ください。
和歌山県産「古城」を使用

写真はイメージです
「古城」は、果実の緑があまりに美しいため、別名「青いダイヤ」と呼ばれています。
樹勢が強く、背が高くなるため収穫に手間がかかり、また、南高梅に比べて結実が不安定なため、現在では栽培している農家が大変少なくなっています。
梅干には紀州南高梅、梅ジュースや梅酒には古城梅と言われ、古城梅は、ペーストの主原料には最適なうめの品種と言えます。
「古城梅」の魅力がたっぷり詰まったこのJupeうめで「和」の風味を生かしたお菓子作りをしてみませんか?
参考レシピ
Jupeを使用したクッキー

約900枚分
無塩バター 2000g
グラニュー糖 1000g
加糖卵黄(20%) 310g
薄力粉 2900g
パタートQS*1(澱粉) 40g
Jupe各種 300g(全量の約5%)*2
【前準備】 粉類をふるっておく。
① やわらかくした無塩バターにグラニュー糖を加え、よく攪拌する。
② 加糖卵黄とJupe各種を加え、さらに攪拌する。
③ ふるった粉類を加え、さっくりと合わせる。
④ 350gずつに分け、ラップをし、冷蔵庫で半日程度休ませる。
⑤ 軽く揉みなおし、棒状に成形する。
⑥ 8㎜厚さにカットし、180℃のオーブンで約15分焼成する。
*1 株式会社廣八堂
*2 バニラシーズペースト335のみ全量の1%
Jupeを使用したゼリー

1カップ50g×25個分
水 1000g
グラニュー糖 160g
パールアガー8*1(ゲル化剤) 33g
レモン果汁(目安:全量に対して1~2%)
Jupe各種*2(全量に対して3~5%)
フルーツピューレを併用するとさらにおいしくなります。
フルーツピューレを併用する場合は、全量の10%程度を加えてください。
またその10%分は、水を減らし、水分量を調整してください。
① グラニュー糖とパールアガー8を合わせる。
② 水を沸かす。
③ ②に①を加えて溶かし、火を止める。
④ レモン果汁とJupeを加え、混ぜる。
⑤ 粗熱を取り、型へ流し込む。
⑥ 冷蔵庫で冷やし固める。
*1 株式会社富士商事
*2 バニラシーズペースト335のみ全量の1%
Jupeうめを使用した梅と杏仁のゼリー

カップ10個分
杏仁ゼリー
水 100g
砂糖 40g
牛乳 200g
生クリーム 100g
粉ゼラチン 8g
アーモンドエッセンスビター 1g
① グラニュー糖とゼラチンを合わせておく。
② 手鍋で水、牛乳、生クリームを沸かし、①を入れ、溶解する。
③ 粗熱が取れたら、アーモンドエッセンスビターを加える。
梅ゼリー
水 300g
グラニュー糖 30g
粉ゼラチン 6g
Jupeうめ 17g
① グラニュー糖とゼラチンを合わせておく。
② 手鍋で水を沸かし、①を入れ、溶解する。
③ 粗熱が取れたら、Jupeうめを加える。
仕上げ
杏仁ゼリー
青梅ゼリー
① 杏仁ゼリーを容器に充填し、冷蔵庫で冷やし、固める。
② 青梅ゼリーをバットに流し、冷蔵庫で冷やし、固める。
③ クラッシュした②を①の上にのせ、仕上げる。
商品規格
規格項目 | 規格 |
---|---|
一般名称 | 製菓ペースト |
商品特徴 | 緑色のペースト状 本品特有の青梅の香味・色を呈す |
Bx・pH | Bx.65.0±2.0・pH.2.40±0.50 |
原材料名 | 糖類(果糖ブドウ糖液糖(国内製造)、砂糖、ブドウ糖果糖液糖)、梅、梅エキス、寒天/香料、着色料(紅花黄、クチナシ)、酸味料 |
衛生規格その他
規格項目 | 規格 |
---|---|
一般生菌数 | 300ヶ/g以下 |
大腸菌群 | 陰性 |
砒素(As2O3として) | 1.0ppm以下 |
重金属(Pbとして) | 5.0ppm以下 |
アレルギー物質(表示有) | なし【アレルギー28品目対象】 |
アレルギー物質(表示無) | なし【アレルギー28品目対象】 |
遺伝子組換え | トウモロコシ(不分別・分別)、馬鈴薯・甜菜(分別) |
保存条件 | 冷暗所に保存して下さい。 |
賞味期限 | 365日 |
お願い | よく撹拌してお使いください。開封後は冷蔵庫で保存し、お早めにお使いください。 |
栄養成分(100g当り) 算出方法:計算値
熱量(kcal) | 215 |
水分(g) | 42.9 |
たんぱく質(g) | 0.3 |
脂質(g) | 0.0 |
炭水化物(g) | 56.6 |
(食物繊維(g)) | 0.1 |
灰分(g) | 0.2 |
(ナトリウム(mg)) | 78.0 |
食塩相当量(g) | 0.2 |
最終商品への原材料表示例
糖類(果糖ブドウ糖液糖、砂糖、ブドウ糖果糖液糖)、梅、梅エキス、寒天/香料、着色料(紅花黄、クチナシ)、酸味料
お客様のレシピによっては、表示名や表示順が異なる場合があります。
関連する法律、法令の基準に沿った原材料表示の作成をお願いいたします。